図書館で本を借りると頭が良くなる?仕事ができるようになる?
図書館で本を借りるといいことがあります(ホントかよ!?って思ってます?)
▽メリットを挙げてみましょう。
1.本を買うお小遣いが浮く。
2.期限内に返さなきゃならないから、ポジティブプレッシャーがかかる。
3.タイムマネジメント能力がつく。
4.読解力が身につく。
5.ボキャブラリーが増える。
6.文章力身につく。
7.発想力が身につく。
等々……。
1.は分かりやすいですよね。そのほかの方法としてアマゾン(amazon.co.jp)
2.3.は自分で作り上げたプレッシャーなので、ストレスもそれほど感じることなく、期限内に計画的に活用するという時間の楽しみ方もできます。
4.5.は言うまでもありません。ただ、時には純文学なども織り交ぜる必要はあります。
6.に関しては、行動に移す(書く)ことが必要になります。これは英語などの語学学習にも似ていて、学んだ表現をこういったブログなどに用いてみることで自分の技にすることができます。
7.ですが、読書とは他者の考えや発想が詰まっています。自分の能力とかけ離れたところで他者の意見や思想、哲学を読むのですから、目から鱗ということも多いでしょう。
以上、パッと思いつく部分だけでもザッと挙げてみましたが、まだまだあると思います。時として気分転換の場所にもなりますし、新聞がそろっているので情報収集にはもってこいです。
図書館の有効活用法…目的別に計画的に行うことで、勉強の成績アップも、仕事の成果アップも希望が見えてきます。時間の使い方を制するものが勉強も仕事も制するのです。